リビング照明のポイント|2つ組み合わせるおしゃれな事例も

更新日:2024年04月23日

更新日:2024年04月23日

リビングは家族が集まる空間であり、過ごしやすい照明環境が求められます。本記事ではリビングで使われる照明器具の種類や設置方法、具体的なアイディア等をご紹介していきます。リフォームでのポイントもご紹介しているので、これからリビングの照明計画をお考えの方はぜひ参考にしてみてください。

TOPPANが運営するリフォーム会社の紹介サイト「リフォトル」では、信頼できる地元の優良リフォーム事業者を4社まで紹介しています。ぜひお気軽にお申し込みください。

リビング照明の種類と明るさの目安

ここでは、リビング照明の種類や明るさの目安についてご紹介します。一口に照明器具と言っても、器具の形状やデザインによって多くの種類があります。それぞれの違いや特徴を知ることで、リビングの照明計画に活かしてみてください。

シーリングライト

シーリングライトとは、天井に取り付けるタイプの照明器具のことを指します。基本的には、「〇畳用」と表記されている明るさが目安です。一般的な住宅で最も普及している種類で、天井に直接取り付けられるため、空間を広く使えるのが特徴です。「引掛シーリング」と呼ばれる差込口に対応している製品であれば、電気工事不要で取り換えできるのもメリットです。

シーリングライトは光が天井から広がるため、均等に部屋全体を照らせます。これにより影が少なくなり、快適な照明環境が得られます。最近ではLEDを使用したモデルが主流であり、省エネ効果が期待できます。長時間点灯しても電力消費が少なく、ランニングコストが低いです。またシーリングライトにはさまざまなデザインがあり、インテリアに合わせて選べます。シンプルなものから木枠やガラスといった豪華なものまで、さまざまなスタイルがあります。

ただしシーリングライトは天井に直接取り付けるため、傾斜天井や吹き抜けには設置が難しい場合があります。製品によっては専用アダプターが必要になるため、必ずメーカーに確認しましょう。また器具のデザインだけでなく、調光機能や光の色温度なども確認することが重要です。使用する場所や好みに応じて、適したモデルを選びましょう。

ダウンライト

ダウンライトとは、天井に器具本体を埋め込むタイプの照明器具のことを指します。「60W相当:1畳、100W相当:2畳」が明るさの目安です。本体が見えないことで天井がすっきりまとまり、おしゃれな空間にぴったりです。一般的には白枠などシンプルで洗練されたデザインが多く、インテリアに馴染みやすいです。木枠や黒枠といったバリエーションもあるので、天井の素材に合わせて選べるのも特徴です。

ダウンライトは光を直下に集中的に照射するため、特定の場所やオブジェクトに焦点を当てやすくなっています。均一な照明を求める場合は、複数のダウンライトを配置するといった工夫が必要です。また調光・調色機能に対応しているタイプであれば、シーンに応じて明るさや色味を調節できます。

ただし準耐火構造の建物では、天井への埋込取り付けが難しい場合があります。天井裏の断熱材と干渉してしまうこともあるため、設置に際しては必ず専門業者に依頼するようにしましょう。

スポットライト

スポットライトとは、特定の場所や物体に光を集中的に照射するタイプの照明器具です。「60W相当:1畳、100W相当:2畳」が明るさの目安です。光を狭い範囲に集中することで、空間を強調するのに適しています。一般的なスポットライトは頭部が可動型で、光の向きを調整できます。これにより、照射したい場所を柔軟に変えられるのがメリットです。スポットライトにはさまざまなデザインがあり、シンプルでモダンなものからクラシックなスタイルまで幅広い選択肢があります。

スポットライトは絵画や彫刻といったデザイン要素などを強調するのにも向いており、空間にアクセントを与えられます。壁面・天井面のどちらにも設置可能なので、天井の高い吹き抜けを照らす壁付け照明として使われることも多いです。またダクトレール設置タイプであれば、ワンタッチで着脱ができます。気分に合わせて位置を変えることも簡単なので、可変性の高い照明計画にしたい方におすすめです。

ペンダントライト

ペンダントライトとは、天井から吊り下げるタイプの照明器具のことを指します。4人掛けテーブルの場合「60W相当×2~3灯」が明るさの目安です。さまざまな形状や素材、デザインの器具があり、インテリアに合わせて選べます。具体的には、大型の器具は全般照明、小型の器具はインテリアのアクセントとして使われることが多いです。最近ではリビング・ダイニング・キッチンが一体となった間取りが一般的なので、ダイニングテーブル上やキッチンの手元灯として採用されています。

ペンダントライトは視覚的に目立つため、空間に個性的で迫力のある照明効果をもたらすのがメリットです。 一般的には高さが調整可能で、吊るし方によって光の強さや方向を変えられます。使用する電球の明るさや色温度についても検討し、雰囲気に合わせて選択することが重要です。

間接照明(建築化照明)

間接照明(建築化照明)とは、光を直接的に照射せず、壁や天井、床などを通して間接的に光を拡散させる照明の手法のことを指します。 他の照明器具と組み合わせて使用することが多く、壁面を照らすことで部屋を明るく見せる効果があります。ただ、テーブルや床に光が届きにくいため、間接照明だけでテーブル・床の照度を満たすことは難しくなります。間接照明は直接的な光が目に入りにくいため、柔らかく均一な光を生み出すのが特徴です。まるでホテルや美術館のようにリラックスできる落ち着いた雰囲気になることから、人気が高まっています。最近では器具の低価格化により、一般的な住宅でも採用されるケースが増えています。光が均一に拡散されることで空間が広がっているように見え、部屋をより広く感じさせる効果も期待できます。

ただし間接照明を効果的に利用するためには、適切な配光計画が必要です。壁や天井に組み込まれるため、メンテナンスが難しいことがあります。そのため、設計段階から長期間の運用を考えた設計が求められます。また数灯で部屋全体を明るくする直接照明に比べて、照明器具を複合的に使うため全体のコストは高くなる傾向にあります。、そのため、ある程度予算の余裕を持っておいた方が安心です。

TOPPANが、照明のリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します

リビング照明の設置方法と費用目安

ここでは、リビング照明の設置方法と費用目安についてご紹介します。同じ種類の照明器具でも、複数の設置方法に対応している場合があります。そのため使い勝手や見た目のすっきり具合など、好みに応じて使い分けるのがおすすめです。

ただしマンション等の共同住宅では、天井内部の懐寸法が十分に確保できないケースがあります。その場合にはダウンライトや間接照明が設置できないこともあるため、注意しましょう。

直付け・引掛シーリング

一般的な照明器具は、直付けか引掛シーリングで設置されることが多いです。まず「直付け」は、天井の電気配線と照明器具の配線を直結させる方法です。電気配線を直接触る必要があることから、電気工事士の資格保持者でないと工事が行えません。

一方で「引掛シーリング」は、天井の電気配線に引掛シーリングという差込口が付いているという違いがあります。器具設置の際には引掛シーリングにカチッと取り付けるだけなので、資格のない一般の方でも作業できるというメリットがあります。引掛シーリングには、角形・丸形・ローゼットといったタイプがあります。

1か所あたりの取付費としては、約2千円~3千円程度です。直付け照明器具の相場としてはおおよそ1万円程度です。

※養生費は別途費用がかかります。また、建物の形状及び規模にもよりますが配線工事費は別途費用が掛かります。

埋め込み

埋め込み照明は、天井や壁、床などの表面に埋め込まれた状態で設置される方法のことを指します。ダウンライトだけでなく、ペンダントライトやスポットライトでも埋込対応の製品はあります。余計な出っ張りが無くなるので、視覚的に美しく洗練された印象を与えるのが特徴です。

ただし埋め込む場合には、天井面等に埋め込み穴を空ける必要があります。専用のカッターを使って穴あけ工事を行うため、専門業者に依頼するのが一般的です。また工事後の位置変更は難しくなってしまうので、計画段階で穴あけ位置を正確に決定しておかなければいけません。また設計や施工において、通常の照明よりもコストがかかる場合があります。そのため、予算を考慮して計画を進めることが重要です。

ダウンライトのタイプによって費用が変わりますが、器具費用として約6千円~1万円程度です。また、1か所あたりの取付費として約5千円~6千円程度です。

※養生費は別途費用がかかります。また、建物の形状及び規模にもよりますが配線工事費は別途費用が掛かります。

ダクトレール

ダクトレールとは、複数の照明器具を設置できるレール状の部品のことを指します。「ライティングレール」、「ショップライン」等と呼ばれることもあります。主にスポットライトやペンダントライトを取り付けることが多く、可動式なので光の方向や範囲を柔軟に調整できるのがメリットです。中には回転式のタイプもあり、家具のレイアウトに合わせて方向転換できます。

レールには一元化された電源があり、複数の照明器具を一度に制御できます。回路分けを行えば、1本のダクトレールでもスイッチを切り替えることは可能です。対応器具と調光器を接続すれば、調光や光の色温度の変更なども統一的に行えます。ダクトレールはシンプルでスタイリッシュな外観を持ち、空間に洗練された印象をもたらします。カフェのようにおしゃれな雰囲気にぴったりで、インテリアデザインとの調和が図りやすいです。

ただしダクトレール照明は、設計段階で慎重に計画する必要があります。特に回路分けは後から簡単に行うことは難しいので、配置やレイアウトを考慮して設置することが重要です。設置には電気工事が必要なので、専門家に相談して安全かつ適切に設置しましょう。

ダイレクトレールはレールの長さにもよりますが約5千円前後で取り付ける照明器具1台当たり約5千円~1万円程度です。また、1か所あたりの取付費として約4千円~6千円程度です。

※養生費は別途費用がかかります。また、建物の形状及び規模にもよりますが配線工事費は別途費用が掛かります。

間接照明(建築化照明)

間接照明(建築化照明)は、照明を直接的に見えないように配置し、壁、天井、床等に反射させることで光を拡散させる手法です。具体的には、天井や壁に「アゴ」と呼ばれる15㎝程度の出っ張りを造作して照明器具を直接見えないように設置します。直接光ではなく間接光のため、柔らかく均一で眩しさのない光になるのが特徴です。照明が壁や天井に反射されることで空間全体に光が広がり、均一で心地良い環境を作り出します。

ただし建物の形状や構造によっては、十分な寸法を確保するのが難しい場合もあります。その場合は、スリムタイプの照明器具やテープライトを使う手法もおすすめです。いずれにしても、間取りの計画段階から早めに造作の可否について検討しておく必要があるため、注意しましょう。間接照明をリフォームで設置する場合には、なるべく早くリフォーム業者や照明器具メーカーにプラン作成の相談をしておくと安心です。

間接照明のタイプによって費用が変わりますが、器具費用として約3千円~1万円程度です。また、1か所あたりの取付費として約4千円~6千円程度です。

※養生費は別途費用がかかります。また、建物の形状及び規模にもよりますが配線工事費は別途費用が掛かります。

TOPPANが、照明のリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します

おしゃれなリビング照明の事例|2種類以上を組み合わせ!

ここでは、おしゃれなリビング照明の事例についてご紹介します。従来のリビングは、大きな丸形のシーリングライトだけで部屋全体を明るくすることが一般的でした。しかし最近では「多灯分散照明」という考え方が広まってきており、複数の明かりを組み合わせる照明計画が人気です。2種類以上を組み合わせることで、よりライフスタイルに合った照明計画が立てられます。

シーリングライトとペンダントライト

こちらはリビング側にシーリングライト、ダイニング側にペンダントライトが採用されています。「シーリングライトはダサい」と言われてしまうこともありますが、やはり空間全体の明かりを効率よく確保するには最適の照明器具です。最近ではリモコンで調光調色できるタイプも主流になってきており、最もコストパフォーマンスの高い照明器具とも言えます。

そしてダイニングにはペンダントライトを採用することで、空間に表情が生まれています。回転式のダクトレール取付とすることで、将来的にダイニングテーブルの向きが変わっても対応できるようになっています。

スポットライトとペンダントライト

部屋の中央に大型のペンダントライトを設置することで、空間のアクセントとなっている事例です。クールなインダストリアルデザインの照明器具で、コンクリート打ち放しの内装ともよく合っています。ペンダントライトは周囲に光が広がりにくいのがデメリットですが、こちらのインテリアのようにあえて無骨な雰囲気を演出するのであれば、陰影の出る器具の方がおすすめです。

一方で壁面には、スポットライトが配置されています。TV側の壁面を均等に照らすことで、TV画面と壁面の明暗差を軽減する役割があります。これにより、TVを観るときに目が疲れにくくなる効果が期待できるのです。こちらの事例でもダクトレールが採用されており、必要に応じて器具が追加できるようになっています。もし明るくしたい場合には市販のスポットライトを追加できるため、可変性の高いプランです。

ダウンライトと間接照明

間接照明を使うと、空間がぐっと華やぎます。リビングの中央部分を折り上げ天井にして間接照明を仕込むことで、天井をロの字型に照らしています。間接照明だけでも空間全体は明るくなりますが、部分的に暗い部分も生じます。その明るさを補う役割をするのが、ダウンライトです。ダウンライトでは直下を照らせるので、明るくしたい部分を効率的に照らせます。配灯する際には、器具同士のラインを揃えたり、建具のラインに合わせたりするとすっきりした印象になります。

また、演出用の照明としてペンダントライトや壁付照明を設置するのもおすすめです。こちらのアイディアのように適宜配置することで、空間のアクセントとして生きてきます。あくまでも演出照明なので照度にはあまり関係ありませんが、デザイン性を重視するインテリアの場合に向いています。

シーリングライトとスポットライト

こちらのアイディアでは、基本照明はシーリングライトで確保する一般的なプランとなっています。しかしリビングにスポットライトを取り入れることで、カジュアルでおしゃれな雰囲気にしているのが特徴です。スポットライトは照らしたい方向を調節できるので、部屋の間取りや家具の配置に合わせられます。「家族みんなで過ごすときには全体を均等に明るくする」、「寝る前はあえて直下だけを照らして落ち着いた雰囲気にする」といったように、シーンに応じて変えられるのがメリットです。

TOPPANが、照明のリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します

リビング照明の選び方

ここでは、リビング照明の選び方についてご紹介します。基本的な選び方を知っておくことで、シーリングライト以外の照明器具も取り入れやすくなります。「リフォームで新しい照明計画を取り入れてみたい」とお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

器具・光色を選ぶ

照明の用途によって、適した器具はそれぞれ異なります。例えば、一般の照明にはシーリングライトやダウンライト、アクセント照明にはスポットライトやペンダントライトなどがあります。見た目だけでなく明るさ感も違ってくるため、空間やインテリアデザインに合わせて選びましょう。また照明器具は、部屋のデザインに影響を与えます。シンプルでモダンなデザイン、クラシックなスタイル、ナチュラルなタイプなど、好みやインテリアとの調和を考慮して選ぶのがおすすめです。

光色とは光の色味のことで、「色温度」という数字で表されます。色温度はケルビン(K)で表され、一般的には約2700Kが温かみのある雰囲気を、5000K以上がクールな雰囲気を生み出します。これは実際の温度と対応しており、焚火よりもガスバーナーの青白い炎の方が高温であると考えるとイメージしやすいです。

リビングや寝室では温かみのある光がくつろぎをもたらしますが、キッチンやオフィスではクールで明るい光の方が効果的です。アクセント照明の場合には、カラフルな光色を使用することもあります。またLED照明は色温度を柔軟に調整できるため、1台でさまざまな光色を調色できるタイプも人気です。「ダイニングでの食事の際はオレンジの光、仕事や勉強時には白い光」といったように切り替えられると、暮らしの質が向上します。

スイッチの機能を選ぶ

一般的なスイッチは、照明を手動で入切できるタイプが多いです。しかしリビングは過ごす時間の長い空間のため、最近ではより高機能なスイッチを導入するケースも増えています。調光や調色といった照明器具であれば、専用の調光器が必要です。またタイマー機能が付いたスイッチであれば、普通の照明器具にタイマー機能が付けられます。設定した時間に自動でオンオフしてくれるので、人がいるように見せかける防犯用としてのニーズが高いです。

また感染症への意識の高まりにより、非接触タイプのスイッチも人気です。スマホと連動するタイプであれば、スマートスピーカーを使って声で操作することもできます。外部からの遠隔操作もできるため、電気の消し忘れ防止にも役立ちます。

こういったスイッチの機能を組み合わせることで、照明の利便性やエネルギー効率を向上できます。ただし高機能スイッチは費用も高めなので、予算と相談しながら検討する必要があります。選択する際には、使用環境や好みに合わせて最適な機能を選ぶことが重要です。

照らしたい対象物をライトアップする

複数の照明器具を組み合わせて照らす場合には、照明器具それぞれの役割を明確にする必要があります。まずは「部屋全体の明るさを確保する照明」が必要です。主に、天井に取り付けるシーリングライトやダウンライトがこれに該当します。次に「特定の対象物を照らす照明」を計画します。読書灯、デスクランプ、キッチンの作業灯などが該当します。最後に「アクセント照明」を取り入れると、空間が華やかになります。スポットライトやペンダントライトなど、一部分だけを照らすタイプが適しています。このように照明器具に役割を持たせることによって、効率よく無駄のないプランが立てられるのです。

空間全体の照明計画を考慮しながら、各対象物を引き立てる役割を果たすライトアップを実現しましょう。しかし照度計算や適した器具の選定はなかなか難しいことが多いので、専門業者や照明器具メーカーに依頼するのがおすすめです。基本的に、間取り図を提出すれば無料でプラン作成を行ってくれます。

TOPPANが、照明のリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します

リビング照明リフォームの注意点

ここでは、リビング照明をリフォームする際の注意点についてご紹介します。照明器具は電気配線との関わりが深いので、気軽に位置変更ができない場合もあります。注意点を知っておくことで、失敗のないリフォーム計画に活かしてみてください。

天井工事の可否を確認する

照明器具の種類によっては、天井への穴あけや埋め込みが必要です。そのため天井の強度が十分か、または天井に埋め込むことができるスペースがあるかどうかといった点を確認します。照明の仕様に応じた電気配線が必要であり、不足している場合には追加工事が必要となります。

また、吊り下げ型のペンダントライトなどを考えている場合、天井の強度や構造によっては制約が生じることがあります。天井が十分に強固でない場合、補強工事が必要となるため注意しましょう。設計や電気技師などの専門家に相談しながら計画を進めることで、安全かつ効果的なリフォームが可能となります。

照明プランはプロにおまかせ

照明プランを自分で計画することも可能ですが、基本的には専門業者や照明メーカーに依頼する方がおすすめです。「おしゃれなイメージで」、「間接照明をどこかに使ってほしい」、「予算内に収めてほしい」など簡単な要望を伝えれば、条件に沿った照明プランを作成してもらえます。各種適合スイッチとの組み合わせも確認してもらえるので、照明器具の容量オーバーによるトラブルも防止できます。

TOPPANが、照明のリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します

まとめ

リビングは過ごす時間が長い空間なので、照明計画にもこだわることで過ごしやすい部屋になります。最近では複数の照明器具を組み合わせるパターンも増えており、ライフスタイルに応じた提案が可能です。本記事でご紹介した方法を参考に、ぜひ納得のいく照明プランを立ててみてください。

TOPPANが運営するリフォーム会社の紹介サイト「リフォトル」では、信頼できる地元の優良リフォーム事業者を4社まで紹介します。ぜひお気軽にお申し込みください。

  • Twitter
  • LINE

リフォームで「絶対に失敗したくない!」という方へ

厳しい審査をクリアした優良リフォーム事業者の中から、あなたの希望に合う会社を複数社、無料でご紹介します。各社の提案を比較・検討し、ベストな会社を選びましょう!

あなたのご要望に合わせて
厳選した会社を 最大4ご紹介します!

リフォームで「絶対に失敗したくない!」という方へ

厳しい審査をクリアした優良リフォーム事業者の中から、あなたの希望に合う会社を複数社、無料でご紹介します。各社の提案を比較・検討し、ベストな会社を選びましょう!

あなたのご要望に合わせて
厳選した会社を 最大4ご紹介します!