雨樋は雨水を適切に排水するための部材ですが、気付かないうちに劣化が進んでいるケースも多いです。そこで本記事では、雨樋の主な種類や修理の費用目安、トラブルの具体的な兆候についてご紹介していきます。特に築年数の経った住宅にお住まいの方は、ぜひ参考にしてみてください。
TOPPAN(東証プライム上場)が運営する「リフォトル」では、国土交通省 登録団体に所属する優良リフォーム事業者を無料で紹介しています。ぜひお気軽にお申し込みください。
雨樋とは
雨樋(あまどい)とは、屋根から落ちる雨水を集めて排水するための設備のことを指します。屋根の縁に取り付けられたトレー状のパイプで構成されており、屋根の端から雨水を集めて下に流すことで地面に排水します。このように雨樋は、建物の外壁や基礎に雨水が直接当たるのを防ぎ、雨水による損傷や腐食を防ぐ役割があります。
雨樋の設置やメンテナンスは、雨水の排水がスムーズに行えるようにするために重要です。そのため定期的に点検して清掃することで、詰まりや漏れを防ぐのがおすすめです。雨樋は15年以上使用し続けると劣化が見られることが多いため、破損等のトラブルが起こる前に早めにメンテナンスしておきましょう。
【関連記事】雨漏り修理費用の相場・目安|屋根やベランダ…項目別に紹介
TOPPANが、雨樋修理のリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します
雨樋の種類
ここでは、雨樋の主な種類についてご紹介します。あまり雨樋を普段意識して見ることは少ないかもしれませんが、取り付け方法や素材によって幅広い種類があります。特にこれからリフォームや交換を検討されている方は、ご自宅に合ったタイプはどれか比較検討してみてください。
取付方法
雨樋の取付方法には、大きく「吊り」と「受け」の2種類があります。
まず吊金具は雨樋を上部から屋根の軒樋に取り付ける方式で、上から吊るすのが特徴です。これにより雨樋が屋根の端にしっかり固定され、雨水が適切に流れるようになります。吊金具は比較的新しいスタイルで、すっきりとした見た目が特徴です。そのためモダンやスタイリッシュな外観の住宅でもよく採用されています。ただし、雨水が通る内側部分に金具が配置されてしまう点には注意しましょう。落ち葉やゴミが多い場合には、金具が掃除の邪魔になってしまうことが理由です。
次に受け金具は、雨樋を下部から支える形式のことを指します。雨樋の下側に金具を設置することで、しっかりと固定する役割があります。従来からよく見られるスタイルですが、金具が外部から見えてしまうためデザイン性はあまり高くありません。一方で雨樋の内部に障害物が無くなることで、掃除はしやすくなります。
吊金具と受金具の取り付けは、雨樋の機能と耐久性を確保するために重要です。取り付ける際は、設置位置や外観との相性を考慮して適切なタイプを選びましょう。
素材
雨樋にはさまざまな素材が使用されており、それぞれに特徴や注意点があります。具体的には、下記の5種類が採用されることが多いです。
- 塩化ビニール
- ガルバリウム鋼板
- 銅
- アルミニウム
- ステンレス
「塩化ビニール(PVC)」は、軽量で施工がしやすいのが特徴です。また切断や加工も簡単なので、DIYでも利用されることがあります。錆びたり腐食したりすることがなく、塩害に強いのも人気の理由です。そして他の素材と比べてコストが低く、コストパフォーマンスに優れています。ただし紫外線や寒冷地での温度変化に弱く、長期間使用すると劣化が進んで割れやすくなることがあります。また塩化ビニールは外観がプラスチックのような質感になるため、高級感には欠ける点を注意しましょう。
「ガルバリウム鋼板」は、錆びにくく耐久性に優れた素材です。鋼板でありながら比較的軽量なため、施工がしやすくなっています。また色や形状が多様で、建物のデザインに合わせやすいのもメリットです。しかし塩害に対しては塩化ビニールほど強くないため、沿岸部では慎重に選択する必要があります。
「銅」は自然に酸化して保護膜を形成するという性質があり、非常に長寿命で腐食に強い素材です。時間とともに緑青が生じ、美しい経年変化を楽しめます。高級感があり、神社・仏閣や、伝統的な建物に使われることが多いです。ただし材料費が高く、施工費用も他の素材に比べて高額になることがあります。そのため、一般住宅で採用されることは少ないです。
「アルミニウム」は軽量でありながら強度があり、施工がしやすい素材です。デザインのバリエーションが豊富で、さまざまな建物に対応できます。しかし塩化ビニールに比べて衝撃に対しては弱く、へこみやすい点がデメリットです。また温度変化に伴って多少の膨張や収縮が発生するため、施工時に適切な間隔を確保する必要があります。
「ステンレス」は錆びにくく非常に高い耐久性を持つため、長期間にわたって使用できます。また衝撃や外部の影響に対しても強く、安定した性能を発揮します。メンテナンスが難しい場所や、公共建築で使われることが多いです。一方で材料費が高く、施工費用も高額になることが多いです。また他の素材に比べてデザインや色の選択肢が少ないため、家の外観によってはマッチしない可能性もあります。
形状
雨樋の形状には、主に「半円形」「角形」「特殊形」の3種類があります。
「半円形」は伝統的でクラシックなデザインで、どんな建物にも調和しやすい形状です。雨水を効率的に排水するために設計されており、流れがスムーズになります。また取り付けやメンテナンスが比較的簡単で、多くの一般住宅で使用されています。しかし大雨や豪雨の際には、排水能力が不足することがあるため、地域の気候に応じた適切なサイズ選定が必要です。
「角形」は現代的でシャープなデザインが特徴で、モダンな建物やスタイリッシュな住宅に適しています。そして半円形に比べて内部の容積が大きいため、より多くの雨水を一度に処理できます。そのため、豪雨が多い地域でも安心です。ガルバリウム鋼板やアルミニウムなどさまざまな材質で製造されることが多く、選択肢が豊富です。ただし角があるため、ゴミが詰まりやすいことがあります。また半円形に比べて角形の雨樋は設置がやや難しい場合があり、技術力のある施工業者に依頼する必要があります。
「特殊形」は特定の機能性を優先して設計された形状で、ユニークな外観やニーズに応じた機能を持つことが多いです。具体的には、雪の多い地域で雪が積もるのを防ぐガードが付いているタイプが挙げられます。ただし特殊形の雨樋は、他の形状に比べて製造コストや施工費が高くなる傾向があります。また設計に基づいた精密な施工が必要なため、熟練した業者による取り付けが求められることが多いです。そして使用される建物のスタイルが限定されるため、一般的な住宅ではあまり使われません。
色
雨樋の色は、建物の外観やデザインに大きく影響を与えるため、慎重に選ぶことが重要です。一般的にはホワイト、ブラウン、ブラック、グレーといった無彩色が選ばれることが多いです。ホワイトは明るく清潔感のある印象を与え、多くの外壁や屋根の色に合わせやすい万能カラーとなっています。一方でブラウンは自然で落ち着いた雰囲気を持ち、木造建築やナチュラルな外観にマッチします。さらにブラックやグレーはシックでモダンな印象を与え、高級感を演出できます。特にモダンな建物や、対比を効かせたデザインに適しています。
おすすめの選び方としては、外壁や屋根の色に合わせるのがおすすめです。雨樋の色は、外壁や屋根の色と調和させるのが基本となっており、例えば外壁が白の場合は、ホワイトやアイボリー、ベージュなどを選ぶのが無難です。逆に外壁が濃い色なら、ブラックやブラウンがよく合います。
また雨樋は外部に設置されるため、汚れや経年劣化が目立ちやすい部分です。ブラウンやグレー、ブラックなどの濃色系は汚れが目立ちにくく、メンテナンスの手間が少なくなるため人気があります。そして周囲の自然環境に合わせて色を選ぶことで、建物が自然に溶け込む効果も期待できます。雨樋の色選びは外観の美しさだけでなく、メンテナンスの手間や建物全体の印象に影響を与えるため、慎重に検討するようにしましょう。
TOPPANが、雨樋修理のリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します
雨樋トラブルの兆候
ここでは、雨樋でよく起こるトラブルについてまとめてご紹介しておきます。雨樋はシンプルな構造ですが、気付かないうちに詰まりや破損が生じていることも多いです。事前にトラブルの種類や対策方法を知っておくことで、ご自宅の状況を良好に保ちましょう。
落ち葉の詰まり
雨樋に落ち葉が詰まると、雨水が適切に排水されずに溢れることがあります。これはオーバーフローと呼ばれ、外壁や基礎部分が雨水によって濡れることで建物の劣化を早める原因になってしまうのです。さらに落ち葉や堆積物の重さによって雨樋が歪んだり、最悪の場合、取り付け部分が破損して雨樋自体が外れてしまうこともあります。特に寒冷地では、詰まった水が冬季に凍結して膨張することで、雨樋を破損させるリスクが高まってしまいます。
また雨水が適切に排水されないと、屋根や外壁の接合部分から屋根裏や室内に水が浸入する可能性があります。これにより天井や壁が損傷し、カビの発生や構造材の腐食を引き起こすことがあります。特に木造住宅では、湿気が内部に留まることでシロアリの被害が発生しやすくなるため注意が必要です。落ち葉の詰まりを放置すると建物全体の寿命を縮める大きなトラブルにつながる可能性があるため、手が届く範囲で1年に1回程度、掃除をすることをおすすめします。
台風・暴風雨による歪み
台風や暴風雨によって雨樋が大きく歪むと、取り付け金具が外れて雨樋自体が落下する可能性があります。これにより建物やその周辺に損害を与えるだけでなく、人や物への危険も伴います。特に風が強い地域では、雨樋が定期的にチェックされていないと、次の台風でさらに大きな被害が発生するリスクが高まってしまいます。
また雨樋が歪むと雨水がスムーズに流れなくなり、排水能力が低下します。これにより雨水が雨樋から溢れ出し、外壁や基礎部分が濡れる原因となります。さらに放置してしまうと外壁の劣化やカビの発生、基礎部分の弱体化につながることもあるため危険です。
そのため台風や暴風雨の後は、雨樋に歪みや破損がないか早急に点検することが重要です。目視での確認が難しい場合は、専門業者に依頼してチェックしてもらうようにしましょう。特に台風の多い地域では、雨樋の取り付けに強風対策を施すことが推奨されます。例えば強度の高い取り付け金具や補強材を使用することで、風圧に対する耐久性を向上できます。少しでも歪みが見つかった場合は、早めに修理することでさらなるトラブルを防ぐことにつながります。
雪害による破損
特に積雪の多い地域では、雪の重みで雨樋に大きな負荷が掛かりやすいです。雨樋が歪んだり破損したり、さらには取り付け部分が壊れて雨樋全体が落下することもあります。落下した雨樋が建物や近くにいる人に損害を与える可能性があり、重大な事故につながると危険です。また雪や氷が雨樋に詰まると排水が妨げられ、雨水が適切に流れなくなります。これにより雨水が溢れて建物の外壁や基礎部分に水が流れ込み、浸水や外壁の劣化を引き起こすこともあります。氷が溶けた水が再び凍結すると、さらに詰まりが悪化し、オーバーフローのリスクが高まります。
そのため雪が降る前に雨樋を点検し、弱い部分や取り付けの甘い箇所がないか確認しましょう。特に積雪の多い地域では、強化された金具や補強材を使用して雨樋の耐久性を高めておくと安心です。また屋根に雪止め金具を設置すれば、雪が一気に落ちて雨樋を破損するリスクを軽減できます。これにより雨樋が雪の重みによって歪んだり、壊れたりするのを防ぐことにつながるのです。
雪害が予想される地域では、ガルバリウム鋼板やステンレス、アルミニウムなどの耐久性の高い素材を使用した雨樋を選ぶと効果的です。強度の高い素材は雪の重みに耐えることができ、長期間にわたって雨樋の機能を維持しやすくなります。雪害による雨樋の破損は、建物全体に影響を及ぼす重大なトラブルを引き起こす可能性があるため、適切な対策を講じておきましょう。
施工不良
施工不良が原因で雨樋の勾配が適切でない場合、雨水がスムーズに流れず、一部に水が溜まる「滞水現象」が発生することがあります。これにより雨樋が重くなり、歪みや破損を引き起こすリスクが高まってしまうのです。滞水は虫やカビの発生源となり、衛生面でも問題が生じることがあります。
特に雨樋の接合部や取り付け金具に不具合がある場合、雨水が隙間から漏れ出して外壁や基礎に水が流れ込むことがあります。外壁の劣化や基礎部分の浸水が起こると、建物の耐久性が低下します。大雨の際には、排水能力が不足して雨水が溢れてしまう「オーバーフロー」が発生することがあるため注意が必要です。
さらに取り付け金具がしっかり固定されていない場合、雨樋自体が落下するリスクがあります。特に風が強い日や大雪の際には、取り付けが甘い部分が外れて、雨樋全体が壊れると危険です。落下した雨樋が下にいる人や物に被害を与える可能性があるため、早めに点検する必要があります。
また施工不良が原因で頻繁に修理が必要になる場合、結果的に修理費や交換費がかさみ、長期的なコストが増加します。建物自体にもダメージが及ぶと、修繕費がさらに高額になることがあります。そのため雨樋の施工は、信頼性のある専門業者に依頼することが重要です。過去の実績や口コミを参考にし、適切な技術と経験を持つ業者を選びましょう。見積もり費用が安価すぎる業者には注意が必要で、適切な施工が行われていない可能性があります。
TOPPANが、雨樋修理のリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します
雨樋修理の費用目安|工事別に紹介
ここでは、雨樋修理の費用目安についてご紹介していきます。具体的な作業工程別にまとめているので、それぞれの状況に応じて参考にしやすくなっています。ただし費用はあくまでも一般的な目安なので、実際に掛かる費用とは異なる場合があります。ご自宅でのリフォーム費用が知りたい場合には、ぜひ専門業者にご相談してみてください。
雨樋清掃
雨樋清掃費用の目安は、建物の大きさや規模にもよりますが雨樋清掃の費用としては約3万円~5万円程度となります。
※軒樋及び竪樋内の落ち葉や泥などの状況によっては費用が変動する場合があります。
※建物の大きさや規模により足場が必要な場合は別途費用がかかります。
※養生費は別途費用がかかります。
雨樋の清掃は自分でも行える場合がありますが、業者は専門的な知識と経験を持っており、効率的かつ安全に雨樋の清掃を行ってくれます。特に高所作業が必要な場合、専門の装備を使って確実に清掃を行ってくれることで自分で行うよりもリスクが少なくなります。
そして清掃と同時に雨樋の全体的な状態を点検することで、必要に応じて修理や交換の提案を受けられます。これにより、雨樋のトラブルを未然に防ぐことにつながります。自分で行う場合には雨樋の清掃は時間がかかり、特に高所や難しい場所の作業は大変です。業者に依頼することで、労力やリスクを軽減するのがおすすめです。
雨樋部分交換
雨樋部分交換の費用の目安は、修理の規模や程度にもよりますがm辺り約8千円~1万円程度となります。
※メーカーや種類によっては費用が変わります。
※ハシゴによる修理及び交換作業の場合となります。
※足場が必要な場合は、別途費用がかかります。
※処分費及び養生費は別途費用がかかります。
部分交換工事は、雨樋全体の交換よりもコストが抑えられます。特に破損や劣化が限定された箇所のみの場合、部分交換にした方が効率的で経済的です。また雨樋の部分交換は工事範囲が限られるため、短期間で作業が完了することが多いです。急な破損などに対しても、迅速に対応できます。最近では幅広いバリエーションの雨樋が登場しているので、部分交換の場合でも全体的な雨樋の見た目を大きく変えずに済ませることが可能です。建物の外観を損ねることなく、機能性を回復させたい場合にも対応できます。
ただし部分交換する場合、新しく取り付ける雨樋の素材を既存のものと一致させることが重要です。異なる素材を使用すると、耐久性や見た目に不均衡が生じる可能性があります。また接合部分で漏水が発生するリスクもあるため、注意して選びましょう。工事完了後には、接合部の防水処理や取り付けが適切に行われているか確認することが重要です。
雨樋全交換
雨樋全交換の費用の目安は、約30万円~60万円程度となります。(内訳は軒樋及び竪樋取替は約15万円~35万円程度、足場設置に約15万円~25万円程度となります。)
※メーカーや種類によっては費用が変わります。
※処分費及び養生費は別途費用がかかります。
※建物の大きさや規模によって費用が変わります。
※樋交換をする場合、外壁改装と一緒にすると足場設置費を抑えることができます。
雨樋全交換工事は建物全体の雨樋を新しくする作業で、部分交換と比べて広範囲な作業になります。ただしすべての雨樋を一新するため、全体的に耐久性が向上します。劣化している箇所だけでなく、見た目が綺麗な状態の部分も含めて交換することで、将来的なトラブルを予防できます。
また全ての雨樋を同じ素材、形状、色で交換するため、建物の外観に統一感が生まれます。これにより、見た目が美しく整った状態を保てるのがメリットです。最新の雨樋には、従来のものよりも優れた耐久性やメンテナンス性がある場合も多く、これによりメンテナンスの手間や頻度を減らすことにもつながります。
しかし材料費や工事費用は比較的高額になるため、予算をしっかりと確認して事前に見積もりを取っておくことが重要です。また建物全体の雨樋を交換するため、工事期間が長くなることがあります。特に大規模な建物や、天候の影響を受けやすい時期に工事を行う場合には、工期が延びる可能性も考慮してスケジュールを確認しておくようにしましょう。
TOPPANが、雨樋修理のリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します
雨樋修理費用を安くする方法
ここでは、雨樋の修理費用を安くする方法についてご紹介します。修理費用にはある程度の金額が掛かるため、なるべく工夫することで負担を軽減しましょう。
火災保険を使う
火災保険は火事を対象にしているイメージがあるかもしれませんが、雪害など自然災害による損害もカバーされることがあります。例えば台風や強風による損害が保険の対象となる場合、雨樋に対して保険金が支払われるのです。しかし通常の経年劣化や自己の不注意による損害は、保険の対象外となることが多いです。また保険契約の内容によっては、雨樋の交換が保険適用外となることもあります。そのため契約内容を確認し、雨樋の交換がカバーされているかどうかをチェックすることが重要です。
部分交換にする
部分交換では劣化や損傷が見られる部分のみを交換するため、全体を交換するよりも費用が少なく済みます。交換する箇所が限定されるので、材料費や工賃を抑えたい場合におすすめです。ただし部分交換は、特定の部分にしか問題が見られない場合に有効です。例えば雨樋が部分的に破損している場合や、接合部が劣化している場合に、その部分だけを交換することで問題を解決できます。
ただし部分交換は短期的にはコストを抑えられますが、他の部分も劣化している場合には、将来的に追加の交換が必要になる可能性があります。長期的に見ると、全交換の方がコストパフォーマンスが良い場合もあります。そのため信頼できる業者に相談し、現状をしっかりと評価してもらうようにしましょう。
相見積もりを取る
異なる業者から見積もりを取ることで、雨樋交換の相場を把握できます。相場を知ることで価格が妥当かどうかを判断しやすくなり、適切な契約を結ぶことにつながるのです。また複数の業者から見積もりを取得することで、業者間で価格競争が生まれることもあります。
そのため見積もりを比較することで、サービスや保証内容、工事の詳細などを確認するのがおすすめです。価格だけでなく、内容や品質の違いも考慮すると成功しやすいです。ただし見積もりを取る際には、業者の信頼性や過去の実績を確認することも重要です。価格が安いだけでなく、総合的に見て信頼できる業者に依頼するようにしましょう。
【関連記事】リフォーム相見積もりでのマナー|注意点をチェック
TOPPANが、雨樋修理のリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します
まとめ
雨樋は住宅を守る大切な役割を担っていますが、気付かないうちに劣化していることも多いです。そのため適切な時期にメンテナンスを行い、良好な状態を保ちましょう。業者選びの際には、ぜひ見積もり比較サービスを利用してみてはいかがでしょうか?
TOPPAN(東証プライム上場)が運営する「リフォトル」では、国土交通省 登録団体に所属する優良リフォーム事業者を無料で紹介しています。ぜひお気軽にお申し込みください。
信頼できるリフォーム事業者をお探しの方へ
国土交通省 登録団体所属の信頼できるリフォーム事業者の中から、あなたの希望に合う事業者を無料でご紹介します。
国土交通省 登録団体所属
信頼の事業者を最大4社ご紹介します!
信頼できるリフォーム事業者をお探しの方へ
国土交通省 登録団体所属の信頼できるリフォーム事業者の中から、あなたの希望に合う事業者を無料でご紹介します。
国土交通省 登録団体所属
信頼の事業者を最大4社ご紹介します!