オール電化にリフォームしたい|メリットや計画ポイントは?

更新日:2024年01月31日

更新日:2024年01月31日

  • Twitter
  • LINE
  • Instagram

オール電化は、エネルギーをすべて電力でまかなう新時代のシステムです。本記事ではオール電化の仕組みやメリット、主な注意ポイントをご紹介します。地球環境にも優しく光熱費の節約にも繋がるため、ぜひ導入を検討してみましょう。

TOPPAN(東証プライム上場)が運営する「リフォトル」では、国土交通省 登録団体に所属する優良リフォーム事業者を無料で紹介しています。ぜひお気軽にお申し込みください。

オール電化とは

オール電化とは、家庭や建物でのエネルギーを電気だけで供給する仕組みのことを指します。具体的には、ガスや石油などの従来のエネルギー源を使わず、電気で暖房、給湯、料理などを行うシステムです。太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを利用して、その電気を建物内で使用することも多いです。

エネルギーの効率的な利用や、再生可能エネルギーの活用による環境への配慮といった点からニーズが高まっています。ただし現段階では、設備の導入コスト等いくつかの課題やリフォーム上の制限も存在します。

オール電化の仕組み

オール電化の仕組みは、従来の燃料(ガスや石油)を使わずに、電気を利用して暖房や給湯、調理などを行う方式となります。主な構成要素としては、下記が挙げられます。

  • 電気供給:一般の発電所から送られてくる電気や、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギー源による電力が建物に供給されます。
  • 暖房:オール電化の暖房システムには、電気を使った床暖房やエアコンヒートポンプがよく利用されます。室内の空気や床を直接暖めるため、暖房効率が高くなります。
  • 給湯:給湯器には電気ヒーターが組み込まれており、水を直接加熱します。また、空気の熱を利用するヒートポンプ式もあります。
  • 調理:オール電化の調理器具には、電気レンジ、IHクッキングヒーター、電気オーブンなどが含まれます。ガスではなく、電気を利用して食材を加熱・調理します。
  • エネルギー管理:オール電化のシステムでは、エネルギーの効率的な利用や管理が重要です。スマートメーターやエネルギーモニタリングシステムを導入して電力消費量を管理し、効率的な使用方法を提案します。

オール電化には、再生可能エネルギーの利用、環境への配慮といった特徴があります。ただし導入コストや電気料金の増加などの課題もあるため、総合的な判断が求められます。

オール電化の設備と種類

ここでは、オール電化の設備や種類についてご紹介します。どれもオール電化には欠かせない設備で、導入している事例も増えています。それぞれの特徴を知り、住まいの計画に生かしましょう。

給湯器(エコキュート)

エコキュートは、空気の熱を利用してお湯を効率的に沸かす給湯器のことを指します。特徴的なのは、電気ヒートポンプ技術を活用している点です。気体を圧縮することで温度が上昇するという仕組みを利用し、省エネを実現しています。更に冷媒として自然冷媒(CO2)を使用しており、最大で90℃にも達する高温のお湯を生成することが可能です。

通常、電気給湯機は電気ヒーターを使ってお湯を沸かすイメージがありますが、エコキュートはヒートポンプ技術によって消費エネルギーを抑え、お湯を沸かす電力を最小限に抑えます。そのため省エネ効果が期待でき、光熱費の節約効果が得られるのです。

IHクッキングヒーター

IHクッキングヒーターは、誘導加熱クッキングヒーターの一種です。ガスコンロとは違い、電磁誘導によって鍋やフライパンを直接加熱する電気式の調理器具となっています。電磁誘導方式は熱エネルギーのロスが少なく、鍋やフライパンに直接熱を加えるため、非常に効率的に加熱できます。また加熱源が直接調理器具と接触しているため温度調整がスピーディーにでき、設定温度にすぐに到達します。

またIHクッキングヒーターは、調理器具以外の部分が熱くならないため火傷のリスクが低く、子どもやペットがいる家庭に適しています。温度調整が正確で、低温から高温まで幅広い温度設定が可能です。また調理器具との接触による加熱のため、キッチン全体が暑くなりにくいのも特徴です。平らなガラストップなどを採用しているものが多く、掃除が簡単でお手入れもしやすいです。

ヒートポンプ式床暖房

ヒートポンプ式床暖房は、エアコンの暖房サイクルと同じ原理を応用したシステムです。大気の熱を再利用し、暖房を行います。ヒートポンプ式の暖房システムでは水を暖めて温水を作り、その温水を床下に埋設された配管を通じて循環させます。これにより、部屋全体を暖めます。

エアコンと同様の原理を用いるため、大気の熱を再利用し、効率的に暖房を行います。これにより、エネルギー消費量を抑えながら快適な温かさが得られます。温水を床下の配管で循環させることで、床からの放射熱が部屋全体に均一に広がります。足元からじんわりと温まり、小さな子どものいる家庭でも安心して使えるのがメリットです。

TOPPANが、オール電化のリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します

オール電化のメリット

ここでは、オール電化住宅にすることで得られるメリットをご紹介します。住宅のエネルギーをまとめることで、利便性や費用面で有利になる点も多いです。導入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

光熱費が管理しやすい

オール電化では、電気を暖房、給湯、調理などのさまざまな用途で使います。複数のエネルギー源を使わずに一元化された電力を利用するため、光熱費の管理がシンプルになるのがメリットです。オール電化の場合使用する電気量が明確で、各機器や設備の電気使用量を把握しやすくなります。これにより、どの機器が多く電気を消費しているかが一目で分かり、節約のための対策を取ることができます。

また電気機器や設備のエネルギー効率を向上させることで、光熱費をコントロールすることも可能です。省エネ対策やエネルギー効率の改善は、結果的に光熱費の管理をサポートします。スマートメーターやエネルギーモニタリングシステムを導入すれば、リアルタイムで電力消費を確認することも可能です。これにより、適切な管理がしやすくなります。

安全な暮らしが実現する

オール電化ではガスや石油を利用しないため、火災のリスクが低減します。特にガスを使用する暖房器具やコンロの事故が発生する可能性が減少し、安全な暮らしが実現します。ガス漏れや一酸化炭素中毒のリスクも無いため、家庭内での健康リスクを減らせます。

また主要なエネルギー源として電気を使用するため、エネルギー供給の安定性が高まります。天候や気候の変化に左右されにくく、安定したインフラを維持することができます。オール電化の暮らしは、火災やガス漏れ、一酸化炭素中毒などのリスクを軽減し、安全で健康的な環境を提供します。特に小さな子どもや高齢の家族がいる場合には、安全管理がしやすくなります。

室内の空気環境が汚れにくい

オール電化ではガスや石油を使わないため、燃焼によって発生する煤や排気ガスが室内に出る心配がありません。これにより、室内の壁や天井、家具などが燃焼物質による汚れを受けにくくなります。燃焼しないことで、火やガスのにおいが発生することがありません。料理や暖房に伴う特有の臭いが少なくなり、清潔で快適な環境を保ちやすくなります。

室内の空気品質が向上するほか、システムの清掃やメンテナンスも楽になります。燃焼しないため、排気や煤の掃除、メンテナンスが不要です。お手入れが簡単で、室内環境を清潔に保てます。

災害対策になる

オール電化は電力に依存することから、「災害時に弱いのでは?」という声は多いです。確かに停電してしまうと多くの設備が使用不可になってしまうため、注意が必要です。しかしオール電化住宅は、災害時だからこそ発揮できる強みもあります。まず、電気は災害発生時に水道やガスよりも早く復旧する傾向があります。例えば過去の阪神淡路大震災では、電気の復旧が他のインフラよりも早かったとされています。

またオール電化住宅には、停電時でも利用可能な電気蓄熱式床暖房機やエコキュートが備わっています。これらの装置は事前に熱を貯めており、停電直後でも使用できます。エコキュートの貯湯タンクは非常用の生活用水として利用でき、一定期間の暮らしを支えることができます。また太陽光発電を組み合わせている場合、停電中でも昼間には太陽光を利用して自家発電できます。これにより、停電時でも一部の電力を確保できます。

以上のように、オール電化住宅は停電時でも利用可能な設備や省エネ機器を備えており、災害時においても生活をサポートできるという強みを持っています。

省エネ性能が高い

オール電化の機器や設備には最新の省エネルギー技術が搭載されており、電力を効率的に使用できます。例えばエアコンや給湯器、IHクッキングヒーターなどは、高い効率でエネルギーを利用します。スマート制御や自動調整機能を備えたタイプの場合、さらに効率化が図れます。例えば温度や湿度に応じて自動で運転を調整するエアコンや、使用状況に応じて電力を最適化する給湯器などがあります。これらの機能により無駄な電力消費を抑え、効率のよい運用が可能です。

太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを併用することで、省エネ性能を更に向上させることができます。その結果、光熱費の削減や環境負荷の軽減など、さまざまなメリットが期待できます。

夜間電気の使用で割安になる

オール電化の場合、夜間に電気を使うことで割安になるメリットがあります。電力会社の中には、需要が比較的少ない夜間に電気料金を割引きする「夜間電力」や「深夜電力」といったプランを提供している場合があります。このような時間帯に使う電気は割安なので、あえて時間をずらして利用するのが賢い活用法です。

このプランを活用することで、オール電化の家庭やビルは通常よりも安く電気を利用することができます。例えば夜間に洗濯機や乾燥機を動かしたり、蓄熱式暖房を使用したりすることで、割引された電気料金で電力を利用することが可能です。またこれには、昼間のピーク時の電力需要を緩和し、電力供給の安定化にも貢献できる効果もあります。割引された夜間電気を活用することで、家計の節約にもつながります。

火災保険割引適用の場合がある

火災保険会社は、火災や災害リスクを評価する際にさまざまな要素を考慮します。オール電化の住宅では、ガス等を使用する従来の住宅と比べて、火災リスクが低いと見なされることがあります。これは、ガス漏れや可燃性液体の取り扱いに関連するリスクが軽減されることが理由です。このようなリスクの低減により、火災保険会社はオール電化の住宅に対して保険料の割引を適用している場合があります。

ただし割引の適用は保険会社や地域によって異なることがあるため、具体的な割引や適用条件については、保険会社との個別の契約や相談が必要です。

TOPPANが、オール電化のリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します

オール電化のデメリット・注意点

オール電化にはメリットが多いものの、デメリットもあります。よくある注意点について知っておくことで、導入後のギャップを防ぎましょう。

IH対応調理器具しか使えない

オール電化のデメリットや注意点の一つとして、IH(電磁調理器)対応の調理器具しか使えないという点が挙げられます。IHクッキングヒーターを使うためには、IH専用の調理器具を用意する必要があります。通常のガスや電気ヒーターで使える調理器具とは異なるため、手持ちが無い場合には新たな調理器具を購入しなければなりません。この点は、既存の調理器具をそのまま使いたい場合や、IH対応の調理器具を購入する余裕がない場合にはデメリットとなってしまいます。

ただし最近では、IH対応の調理器具が一般的になりつつあり、選択肢も増えてきています。またオール電化の利点や省エネ性などを考慮すると、この点が必ずしも大きなデメリットとなるわけではありません。

電気代が高くなる可能性がある

電気代は地域や提供業者によって異なりますが、電気の単価は他のエネルギー源に比べて高い傾向があります。オール電化の家庭では多くの用途で電気を使用するため、トータルでの費用が高くなってしまう可能性があります。

また電気代は、使用している家電や設備のタイプによって左右されることも多いです。古いタイプのエアコンや給湯器を使用し続けている場合、無駄な電力を消費してしまうことで電気代が高くなります。さらに家の断熱性や省エネ対策が不十分な場合、暖房や給湯などで大量の電気を使用することになり、結果的に電気代が高くなることがあります。

災害に弱い

オール電化の住宅では、暖房や給湯、調理などの基本的な生活機能を電気に依存しています。そのため、災害時に電気が停止するとエアコンや給湯器、冷蔵庫などがすべて使用できなくなってしまいます。特に寒い季節や給湯が必要な時には、不便な状況に陥ってしまいます。

長時間の停電に備えて、非常用の発電機や予備のバッテリーなどを用意するのがおすすめです。しかしこれらの設備にはコストやスペースが必要で、気軽に導入するのは難しいです。こういった理由から、オール電化の家庭では停電に対するリスクが高いとされることがあります。そのため、調理・給湯はガスにしておくのも一つの選択肢です。

ガスへの切り替えに手間が掛かる

オール電化を使用している中で「やっぱりガスに切り替えたい」と思うケースがあります。しかしガスへの切り替えには、設備の変更や追加工事が必要となります。これには設置工事や配管工事、専門業者の手配などが含まれ、費用や手間が掛かってしまいます。

また、オール電化の設備を撤去する必要も生じます。これには古い電気給湯器や電気コンロなどの処分やリサイクルが含まれ、撤去作業自体や廃棄物の処理に時間と手間がかかることがあります。さらに、変更に伴う作業や手続きの煩雑さも考慮する必要があります。そのため切り替えを検討する際には、事前の計画やコスト見積もり、リフォーム業者との相談が重要です。

マンションでは対応不可の場合がある

オール電化のデメリットの一つは、マンションなどの集合住宅では対応が難しい、あるいは不可の場合があることです。マンションなどの集合住宅では、共用のインフラや設備が統一されており、それがガスを利用する構造になっていることが多いです。すでにガスを使用しているマンションでは、オール電化に切り替えるためには全体の設備を変更する必要が生じます。大規模な改修や工事が必要になるため、オール電化の実現は難しくなります。

またマンションでは、重要な設備の変更や工事については管理組合の承認が必要です。仮に承認が下りたとしても、マンション全体での設備変更や工事には大きな費用がかかります。そのためコスト面での問題から、マンション全体でのオール電化への切り替えが難しい場合があります。このように住居形態や建物の構造によって制約があるため、オール電化を検討する際には、建物の管理会社や管理組合との協議を行いましょう。

子どもが火の使い方を学びにくくなる

火を使うことは、子どもたちがスキルや知識を身につける上で重要です。しかしオール電化の環境下では家庭内で火を使う機会が少なくなるため、火の使い方を学ぶ機会が得にくくなってしまいます。「コンロを触ると熱い」、「ストーブのそばで遊んではいけない」といったルールが身に付きにくいため、いざそのような状況に置かれた際に事故に繋がる危険性があります。

しかし、火の取り扱いに関する知識や安全性を学ぶための教育やトレーニングは、学校や地域の活動、安全教育などで補うことができます。家庭内での火の使用が限定されていても、安全に関する知識とスキルを身に付ける機会を積極的に設ければ問題ありません。

TOPPANが、オール電化のリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します

オール電化と一緒に導入するべき設備

ここでは、オール電化と一緒に取り入れたい設備についてご紹介します。住宅関連のエネルギーを長期的に見ると、全固体電池+高効率太陽光発電+バッテリーEVが普及することで、オフグリッド(電力の自給自足)が実現することが予想されます。

こういった設備は必ずしも取り入れる必要はありませんが、組み合わせることで省エネ性能や利便性がアップします。オール電化住宅を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

太陽光発電

太陽光発電は、太陽の光を電気エネルギーに変換するシステムです。ソーラーパネルを屋根や建物の外部に設置し、太陽の光を利用して発電します。太陽光発電システムを導入することで、一部の電力を自家発電でまかなえます。これにより、家庭のエネルギーコストを削減できます。また太陽光発電システムによって余った電力は、電力会社に売ることも可能です。収益化できれば、導入時の設置コストも回収できます。

さらに、太陽光発電は持続可能なエネルギー源であり、太陽からの光を利用するため環境に優しいです。ただし設置コストや設置スペースなど、導入には注意すべき点もあります。設置前に専門業者と相談し、最適なソーラーパネルの導入を検討することが重要です。

蓄電池

蓄電池は、太陽光発電や電力会社からの電力を蓄電しておくための装置です。最近では小型化や軽量化も進み、家庭用蓄電池の導入事例も増えています。太陽光発電などの自家発電システムと組み合わせて使用することで、余った電力を蓄電池に貯めることができます。これにより自家消費率を高め、電力の効率的な利用が可能になります。また蓄電池は、停電時のバックアップ電源としても活用できます。災害時や緊急時に、一定期間必要な機器や照明を動かすための電力供給源として役立ちます。

ただし、蓄電池の導入には初期投資や設置スペース、保守・管理のコストなどが発生します。また、容量や性能、適切な蓄電池システムの選択が重要です。家庭の電力需要や太陽光発電の生産量、使用パターンなどを考慮して、最適な蓄電池システムを選びましょう。

V2H

V2Hとは「Vehicle-to-Home」の頭文字を取った言葉で、電気自動車による電力を家庭で活用することを指します。オール電化の家庭にV2Hシステムを導入することで、車載バッテリーを家庭用電力として利用することができます。

まず、車載バッテリーは停電時や災害時に非常用の電力源として活用できます。自動車のバッテリーは大容量で、家電や照明などの必要な機器を一定期間動かすことが可能です。さらに蓄電池や太陽光発電の他に、自動車のバッテリーも電力のバックアップとして利用できます。特に車が充電されているときは、余剰の電力を家庭で利用することができます。

ただしV2Hシステムを利用するには、特定のEVやPHVなどの対応車両と、適切な充電器や接続システムが必要です。また、自動車のバッテリーを家庭で使用することができる容量や性能も考慮しましょう。自動車メーカーのガイドラインに従って、V2Hシステムの導入を検討することが重要です。

TOPPANが、オール電化のリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します

オール電化住宅のリフォームで気になる疑問

ここでは、オール電化住宅のリフォームでよくある疑問についてまとめてご紹介します。知っているようで知らないポイントがあれば、ぜひお役立てください。

エコキュートと電気温水器の違いは?

エコキュートと電気温水器は、どちらもお湯を生成するための仕組みです。しかし、熱を作り出す仕組みが大きく異なります。エコキュートは、空気中や地中の熱を利用してお湯を沸かす熱ポンプ式の給湯器です。大気中の熱を吸収して、圧縮することでお湯を生成します。エネルギー効率が高く、比較的低い電力で効果的にお湯を供給できるのが特徴です。

一方で電気温水器は、水を加熱するために電気を利用するタイプの給湯器です。タンクの中の水を直接加熱してお湯を作ります。エコキュートよりもシンプルな仕組みであり、設置が比較的簡単ですが、効率や省エネ性ではエコキュートに劣ります。

選択する際には、エネルギー効率や設置スペース、コスト、使用状況などを考慮して、自宅や施設に最適な給湯器を選ぶことが重要です。

機器の設置スペースが必要になる?

オール電化の場合、機器を設置するための場所が必要です。エコキュートなどの給湯器や、電気ヒートポンプなどの暖房設備を設置するためのスペースが求められます。一般的に給湯器は配管や電源へのアクセスを考慮して、広めのスペースが確保された場所に設置されます。

これらの設備は、適切な換気やメンテナンスを考慮して設置される必要があります。設置する際には機器の仕様やメーカーの指示に従い、適切なスペースを確保することが重要です。場所の選定や設置方法は、機能や効率を最大限に活かすためにも重要なポイントです。

オール電化で電気代を安くするには?

「オール電化の場合、逆に電気代が掛かってしまうのでは?」という心配の声も多いです。しかし下記のような方法で、電気代を削減することができます。

  • エネルギー効率の高い機器を選ぶ
  • 節水・節電の習慣を取り入れる
  • ピーク時の使用を避ける
  • 断熱・気密性を向上させる
  • 太陽光発電を導入する

まず、高効率なエコキュートや電気温水器、エアコン、暖房機器を選ぶことで、より少ない電力で同じ機能を実現できます。さらにシャワーヘッドや水栓の交換、洗濯機や食器洗い機の効率的な利用、電気を節約する照明器具の使用など、生活の中での節水・節電を意識することが大切です。

また電力料金のピーク時に電力を使わないよう、洗濯や料理、給湯などをピーク時帯外にシフトすることで、電気料金を削減できます。太陽光発電のソーラーパネルを屋根に設置して、自家発電を行うのもおすすめです。その場合、発電した電力を蓄電池に貯めておくことで、電力会社からの購入量を減らすことができます。さらに家の断熱性を高めて気密性を向上させることで、冷暖房効果を最大限に活かし、エネルギーの無駄を減らすことも可能です。

これらの方法は家庭やライフスタイルによって異なりますが、総合的なアプローチで電気代を削減することができます。意識的に選択や改善を行うことで、電気代の削減につながります。

リフォームで補助金制度は使える?

国や自治体では、住宅や建築に関するエコや省エネ、バリアフリーなどの取り組みに対して、補助金や助成金が実施されています。例えば国土交通省の「長期優良住宅化リフォーム推進事業」は、既存住宅の性能向上、子育てしやすい環境等の整備を支援する制度です。性能向上リフォーム等に該当する工事に対して、原則100万円(補助率:補助対象費用の1/3)が補助されます。

他にも、各自治体ごとに独自の補助金制度を実施している場合があります。補助金や助成金の詳細は、地域や自治体、国の政策によって異なるため、公式サイトの情報を確認することが大切です。また補助金を受けるためには一定の条件や手続きが求められます。詳細な情報を把握して、期日内に申請を行いましょう。

TOPPANが、オール電化のリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します

まとめ

オール電化は、ガス等の従来エネルギーを使わない省エネ住宅として人気が高まっています。地球環境に優しいというメリットもあるため、今後さらに広がることが予想されます。導入の際には、太陽光発電や蓄電池といったシステムも併せて検討してみてはいかがでしょうか。

TOPPAN(東証プライム上場)が運営する「リフォトル」では、国土交通省 登録団体に所属する優良リフォーム事業者を無料で紹介しています。ぜひお気軽にお申し込みください。

信頼できるリフォーム事業者をお探しの方へ

国土交通省 登録団体所属の信頼できるリフォーム事業者の中から、あなたの希望に合う事業者を無料でご紹介します。

国土交通省 登録団体所属
信頼の事業者を最大4ご紹介します!

信頼できるリフォーム事業者をお探しの方へ

国土交通省 登録団体所属の信頼できるリフォーム事業者の中から、あなたの希望に合う事業者を無料でご紹介します。

国土交通省 登録団体所属
信頼の事業者を最大4ご紹介します!